
体験した感想を聞きたい
どこの幼児教室にするか迷ってる
口コミも気になるなぁ
そんな疑問に答えます。
娘をベビーパークに通わせてもう3ヶ月になるので、オススメポイントや感想や評価を紹介したいと思います。
この記事で以下のことがわかります。
・ベビーパークの流れ
・ベビーパークを3ヶ月間体験した感想と効果
・ベビーパークのデメリット
✔︎自己紹介
我が家には、もうじき2歳になる娘がいます。
幼児教室の無料体験をきっかけに、10以上もの幼児教室や音楽教室などを体験させてきました。
その中でも、ベビーパークのレッスン内容が総合的にもバランス良く取れて、1歳10ヶ月から通いだしました。
なお、この記事を書いた日は通ってからちょうど3ヶ月目の2歳前です。
なので、この内容は1歳10ヶ月〜2歳までの3ヶ月間の体験記事と思ってください。
ベビーパークとは?

ベビーパークは全国展開している0歳〜3歳児向けの幼児教室ですが、親子の絆をテーマとしているので「親子教室」という位置ずけとなってます。
なお、ベビーパークの特徴は以下の通りです。
・パパママが育児を学ぶ親子教室
・ベビーパークでは「叱らない育児」を提唱、躾で楽しい育児を。
・3歳でIQ(知能指数)を140以上に育てることを公言してる。
・クラス分けが月齢別ではなく、発達別なのでわが子のペースでレッスンを受けられる
などいった特徴があります。
ベビーパークは2008年頃から始まり、現在2021年では230超える急成長中の大手幼児教室です。
また、口コミや評判も良く、ベビーパークは顧客満足度調査でも1位の幼児教室。

と今話題の幼児教室です。
まずは、どんな幼児教室なのかみてみましょう。
基本情報
入室料 15,400円(税込)
(キャンペーンがあると0円にもなる)
レッスン料 15,400円(税込)
教材費 1,100円(税込)
管理費 550円 (税込)
年間 43回
*Eコースからは17380円(税込)
その他:はさみ、のり、クレヨンなどは各家庭で用意します。
ベビーパークは幼児教室の中でも料金がやや高めです。
全部込みで月額17050円と決して安くはないですが、似たようなカリキュラムの幼児教室の中であれば、やや高めで納得できます。
しかし、安い幼児教室には7000円のもあるので、比較すると本当に高く感じてしまいます!
単純計算すると一回あたり4,758円。
しかし、高いとはいえ知育効果抜群の超優良幼児教室です。
また、Eクラスからは英語が始まり、お家でも英語を取り組めるシステムとなっております。
ベビーパークを知ったきっかけ
娘が1歳半だったころ、ちょうどコロナ渦中だった事もあってか、幼児施設の休館や親戚や友達との交流会が少なくってしまいました。
色々と社会のルール?みたいなのも分かってくる頃なので、人との関わり方や躾に何か良い方法ないかと考えていたそんな時です。
偶然にもショッピングモールで見かけた幼児の無料体験キャンペーンが目に入り、「これだ!」と思い、無料体験できそうな幼児教室を1件1件回っていました。
しかし、お受験なども特に考えてなかったので、ガッツリお勉強系よりかは友達とわいわいできるソフトな教室を探してました。
とは言っても、お金をかけるからには娘が楽しめて、一緒に成長もできる習い事がいいと考えてました。
そんな中辿りついたのが、ベビーパークでした。
なぜベビーパークに決めたのか?
ベビーパーク以外にも似たような教室が数件ありましたが、ここでしかない理由もありました。
正直、最後は値段と迷ってましたが以下の理由で決めました。
- 家から近かい
- 月齢が近く仲良く遊んでた
- 社会性を身につかせたかった
- レッスン内容も「音楽」「英語」「数字」「国語」「知育」などバランス良く取り入れてる。
- 無料体験では娘の反応が良かった
- 先生と相性が良かった
- お勉強ムードがなく強制ではない
これは教室によると思うのですが、無料体験に行ったときに、先生との相性が良さそうな気がしました。
娘の反応も良くて、ベビーパークならでの7ヶ月毎にクラス分けされてるシステムを私が気に入ったのが最終的な判断でした。
事前に入会するクラスも月齢も2~3ヶ月差しかない事も知れて、月齢もみんな近いのでレッスンの内容も合わせてくれたことにはとても良かったです。
教室での流れ(1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月 Dクラス)
レッスン中のクラスがいる時は、基本5分前になれば教室に入ることができます。
靴を靴箱に入れ、リュックをロッカーに入れ、マザーリングの時間の間は出されたおもちゃで遊んで始まるまで待ってます。
教室に入ってからの流れは以下の通りです。
- マザーリングの時間(授業が始まるまでの5〜10分程は、育児についての悩みや相談に乗ってくれます)
- 始まりの挨拶(ハローソング)
- 席について、出席確認にマイクを持って簡単な自己紹介。
- 知育レッスンスタート
- さよならの挨拶(グッバイソング)
知育レッスンでは、子どもが集中力を途切れないように次から次へと新しい取り組み工夫されていているので、1時間があっという間に終わってしまいます。
マザーリングでは、育児の悩みごとについて相談に乗ってくれるのですが、その日によって別に相談するようなことがなくても、いろんな視点からの育児の悩みが聞けたりするので意外なことに気づかされる時もあります。
- 「しつけ」しかり方、禁止ワード
- 「言語の発達」について
- 「トイレトレーニング」について
- 「テレビ、液晶画面の害」
- 「食事の栄養バランス」
など、この時間だけは、母親(父親)の勉強会みたいなとこもあっていいなぁ..と思いました。
知育レッスンでは学べることが多い!
「国語」言葉の習得では俳句や文字の認識
「数学」数字の概念では100玉そろばんを使い
「英語」英語を使っての紙芝居や簡単な歌
「巧緻性」手先を使った遊びではパズルやはさみやのりを使った工作
「運動」リトミックや平均台
「知育」フラッシュカード、社会の概念
「お歌」日本語の歌や英語の歌、音符までも
など、レッスン内容の幅は広く、まるで学校で勉強する科目の土台作りしてるみたいなとこもありました。
ベビーパークの教材はオリジナルのものから、身近で簡単に手に入るような品を使うから、おうちに帰っても練習しやすいものが多かったです。

なので、幼児教室の帰り道に100円ショップに立ち寄ることも何度かありました。
ベビーパークを3ヶ月体験した感想

子供の成長を体感
3ヶ月目に入って感じたのが出来ることが増えたことです。
体験する以前の娘は集中力がなく、なんでも「これやって」「できない」と言われてましたが、徐々に「私がやる」に変わってました。
社会性も身についてきて、先生に会うと私を真似して「おはようございます」と言ったり、授業が始まるまでは友達に「あそぼ」と誘ったりします。
手先が器用になってパズルを組み立てられるようになったり、工作の時間を楽しみにもしてました。
しかし、実際にベビーパークに入ったから効果が出たのか、それとも出来る月齢になったか出来たのか気になります。
ただ、言えることは、ベビーパークに通ってたおかげで、気づかなかった活動や、子どもの興味を広げてくれたりするので、子どもにとてもいい刺激になったのではないかと思います。
たくさん褒めてくれる
ベビーパークでは「叱らない」育児をスローガンとしてるため、
どんな些細なことでもたくさん褒めてくれます。
先生もたくさん褒めてくれるので、積極性が増してる気がします。
ママ友との悩みを共有できる
講師からももちろん育児の悩みやアドバイスを頂くのですが、ママ友とも同じ教室に通ってるだけあって同じ視線での会話も出来て情報を共有してました
子ども同士が刺激しあえる
出来るお友達を見て、私もやってみる!という刺激になってる気がします。
子どもを観察して思ったのが、子どもは競争するのが好きなのかな?っていうのが私の結論です。
出来ないと思ってても、他の子ができてるとそれを観察して真似ようとはします。
アプリで子どもの発達診断ができる
ベビーパークのアプリには入室特典として発達診断を受けられる項目があります。

子どもの発達状況を調べられるので、気になった時に使えるのでとても重宝してます。
内容は100の項目に「はい」と「いいえ」で答えるだけなので特に難しい操作がなく
- ままごと遊びが出来る
- ハサミで直線を丁寧に切れる
- ブランコ立って乗れる
- 両足でピョンピョン跳べる(足はバラバラで良い)
などの生活に沿った質問がほとんどで、内容も割と年齢に適した質問が多い気もしました。
結果は教室で受け取れるので、不安なことを相談できるのもベビーパークの利点かなと思いました。

なお、発達の基準では「言葉」「知能」「手指」「身体」「社会性」の5段階に診断してます。
ただし、こちらの診断は一回きりなので慎重にご回答ください。
ベビーパークを3ヶ月間通って感じた6の効果
娘が入会したベビーパーク(0〜3歳)では、月齢7ヶ月ごとに、A~Eの5つのコースがご用意されています。
娘は1歳10ヶ月頃に入ったので、Cクラス(1歳4ヶ月~1歳10ヶ月)の最後の月からスタートでした。
なので、クラスをまたいた効果です。
- 集中力がついてきてる
- 出来ることが増えてきた
- 指の巧緻性が上がった
- 頭を使うようになった
- 数の知識が身につく
- 英語に興味を持ってくれた
上記がベビーパークに通って感じた子供の成長と効果をまとめたものです。
我が家では、「経験をモットー」に子育てしており、生まれてから色々と一緒に経験させてたつもりでしたが、それでもこんなにも効果が出たのっかって、ちょっとビックリするぐらいの効果が出てました。
集中力がついてきてる
ベビーパークに通って特に感じた子どもの変化は「集中力が身についた」ことです。
入りたての頃は集中力が続かず途中で他のことをしたりしたけど、3ヶ月前と比べるとじっと座って聞いてる事も多く、少し感心してしまいました。
集中力がついた理由には、おそらく50分レッスンのうちに、子供が飽きないよう次から次へとレッスンを進めてる、のと周りが楽しく取り組んでる環境がそうさせてるのかと思います。

出来ることが増えてきた
ベビーパークでは「始めるのに少し早いんじゃないかな」と思えることや、家庭でも気づかない取り組みを教えてくれることがあるので、通ってくうちに出来ることが増えてました。
それも1回限りの体験ではなく、おうちに帰っても自分でやろうとする姿勢が、自ら成長しようとしてるんだなと思いました。

手先の巧緻性が上がった
ベビーパークでは様々な手先を使たった細かい取り組みをしています。
工作はもちろん、100均で買えるような品からベビーパークの知育おもちゃなどを使ってレッスンをしてるので、
通う前よりも指先を使う細かい動きなどが上手くなってました。
実際に最近のレッスンでは、ジップロックの開閉を教わりました。
子供からしたら「つまむ」「引っ張る」「反対の手で抑える」の動きって難しいんですよね

指先は「第二の脳」とも呼ばれ、指先を器用に動かすと脳に良い効果があると言われてます。
頭を使うようになった
レッスンの中で良くあるのが、この時期にできるようなことばかりです。
子どもからすれば、ほんのちょっと難しい事もやるので、頭を使ってる傾向があるような気もします。
数の概念が身についた
ベビーパークでは、授業のはじめに必ず取り組むのが100玉そろばんです。
数字の数え方を学ぶので、数の概念は身についてきます。
100玉そろばんの影響もあってか、何かを数えるときは「1.2.3」って数える習慣がついてました。

数字は数学の基礎となるので、
ふだんから数える習慣を作るのもいいよ
英語に興味を持ってくれた?
ベビーパークでは「レッスンの始まり」「歌のレッスン」「映像を使った英語の紙芝居」「レッスンの終わり」に英語を使います。
娘は英語の歌が特に好きで、いつも一緒になって「ハロー」と歌いながら踊ってました。
お家でも歌詞付きのプリント持ってきて「歌って」頼まれたりしてました。
そういった意味では、英語には興味を持った気がします。
ベビーパークのデメリット
ベビーパークを検索するとチラホラと良くない口コミ・評判も目立ったのですが、「宗教」や「胡散臭い」といった感じが全くしなかったので、私が実際に体験してデメリットだと思うポイントを挙げてみました。
クラスが変わると先生が変わる
娘の通ってるベビーパークではクラス毎に担当してる講師がいました。
そのため、クラスが変わると「この講師とは合わない」っていうことがありました。
娘の場合は1ヶ月顔を合わせてた先生だったのが、クラス変わってから先生が変わったので、最初こそは手間取ってました。

ネットでの口コミや評価を見ると、「先生との相性が合わない!」で辞めてった人も多いです。
やはり、実際に体験レッスンをしてみないと分からないですけどね。
1対1のレッスンの時もあった
娘がCクラスに通っていた時は5人だったのですが、Dクラスに進級した時は教室に2人しかいませんでした。
そのこともあってか、友だちが休んでしまうと1対1でのレッスンなんていう日もありました。
考え方よってはたっぷり教えてもらえるので、質の高いレッスンだったかもしれませんが、
私としてはお友だちいた方がいい刺激になると思うので、せめて3人ぐらいはいてほしいが本音です。
選べる時間帯の枠が少ない
娘の通ってるベビーパークでは時間帯によってクラス分けされているのですが、時間帯によってはないクラスもありました。
娘がDクラスに進級した時がそうでしたが、いつも寝る時間帯だったのでぐずらないかで心配です。
先生と相談もしましたが、空いてるクラスはあったのですが、月齢が離れすぎてたこともあり諦めました。

結局、タイミングの問題が多い
大きなデメリットといえば、やはりお値段が高いところかなぁと思います。
その他のデメリットも考えてみれば、結局のとこタイミングかなとも思います。
「クラスが変わると、先生も変わる」にしろ..
「1対1のレッスンの時もあった」にしろ..
「選べる時間帯の枠が少ない」にしろ…
結局は、たまたま時間が合わなかったり、慣れるまでもすぐだったりするので、たいしたことではない気がします。
ましてや、口コミのようなしつこい勧誘や変な吹き込みも全くありませんでした。
ベビーパークに向いてる人
デメリットも少ならずありました。
では実際にどんな人が通ってるのか、「ベビーパークをオススメする人」をみてみます。
などが多い気がします。
ちなみに私が教室に通ってるのも私自身が知育にも興味を持っており、
そろそろ子どもにも社会性を身に付けさせたいと思ったのがきっかけでした。
ベビーパークを無料体験してみよう
実際に体験して一通り「感想」や「実際の効果」「良くなかったとこ」などをまとめてみました。
娘にはベビーパークが一番合ってると感じましたが、知り合いには「ベビーパークはおすすめです!」と勧められません。
やはり、幼児教室に関しては育児の方針や先生との相性もあります。
結局のとこ「合う・合わない」かは実際に体験してみないとわかりません。
娘にも無料でいくつかの幼児教室を受けさせてきましたが、教室によっては先生と相性が合わなかったり、子どもの反応が薄かったりしてくるので体験しながら比較するのも良いかと思います。
因みに、3歳からは「キッズアカデミー」という幼児クラスに変わりますのでご注意ください。
キッズアカデミーの公式はこちらです。
コメント