
ドラキッズといえば、超人気アニメのドラえもんがいる幼児教室。
でも意味ないって噂も聞くよ。デメリットも気になるな…
ドラキッズは誰もが知る日本を代表するアニメドラえもんのいる幼児教室。
大手だからこそ安心感もありますが、ネットで検索すると・・・
「ドラキッズ 意味ない」
なんてワードが出るから気になっちゃいますよね
幼児教室は通信教育よりもお値段が高いので、入会前にしっかりと内容を把握しないと意外なトラブルに巻き込まるかも知れません。
そうならないためにも、良い評判と悪い評判をみてから総合的に判断をすることで、失敗するリスクを下げられます。
この記事で解決できるのは以下です。
- みんなの口コミや評判の真相
- どんなことを学べるのか
- ドラキッズに向いてる家庭
の3つで解説してます。
✔︎この記事を書いた人
我が家には、2歳の娘がいます。
生活圏内にドラキッズが2ヶ所もあり、何度か無料体験に行ってました。
ドラキッズがきっかけで、10以上もの幼児教室を体験したこともあります。
そんなこともあってか、幼児教室や知育などにそれなりに詳しくなったのでブログで発信したりしてます。

もしドラキッズで悩んでるのでしたら
詳しく掲載されてる資料請求をおすすめします。
ドラキッズは意味がない口コミとは

ドラキッズに通わせても「意味がない」
といった口コミをちらほら見かけますが、人によって期待してる結果も育児の目的も違ってきます。
まずは、実際に「意味がない」と思ってる人たちの言い分をまとめました。
遊び感覚で通ってる
ドラキッズのレッスン内容はプレ保育園・幼稚園レベルだと思ってください。
1歳クラス:お話し、工作、踊る、歌う、踊る
2歳クラス:だと、お話し、遊ぶ、工作、踊る、歌う、
3歳からのコースだと、お話し、遊ぶ、工作、踊る、歌う、文字の勉強
これだと保護者によっては、ほとんど遊びにいってる感覚しかないので「意味がない」と感じてしまうのも仕方がありません。
難易度を感じられない
ドラキッズでは、同じ学年ごとにクラス分けされてます。
同じクラスに通うお友達でも、早生まれだと月齢が12ヶ月も離れてしまいます。
それであってか、ドラキッズのレッスン内容が
やや皆んなに合わせてる傾向もあり簡単な内容も多い。
早生まれの子が出来そうなレベルに合わせてるので
大きい子にとっては、難易度が感じられない内容もありました。
家でも出来るレベル
ドラキッズは受験対策はしてないため、
お家でも簡単に取り組める内容がほとんどです。
クラスにもよりますが、工作、音楽、算数、国語、タブレットを使ったてレッスンを受けてますが、どれもお家でできる内容ばかりです。
タブレットでは、プログラミングやぬりえなどありますが、似たようなアプリもあるとのことです。

お家で取り組めない内容と言えば
絵本を使わないお話、大きなマットを使った活動や
友達との社会性が身に付くポイントではプラスだったね
カリキュラムがゆったりしてる
ドラキッズ では1つのテーマを1年通してレッスンを受けるのでゆったりと感じる。
- 満一歳児のクラス 絆を作る1年
- 1-2歳児コース 興味を作る1年
- 2-3歳児コース 発見を作る1年
- 3-4歳児コース 体験を作る1年
- 4ー5歳児コース 意欲を作る1年
- 5-6歳児コース 発展させる1年
カリキュラムも比較的にゆったりとしてるので、
時間が経って忘れてしまっている頃に復習をしてくれます。
効果が見えづらいので、そういった意味では「意味がない」と感じてしまいます。
理解するまで付き合ってくるれるのはいいですが、
ゆったりしすぎてカリキュラムの見直しをしてほしいという声もありました。

苦手をチェックして簡単な見直しをしてくれるので
基礎を作ってくれるとこはいいと感じました。
体験に行ってみて感じた悪いことは?
ドラキッズ自体は気にはなったので、
有料での体験コーナーや無料体験コーナーに何度か行きました。
教室の雰囲気は、幼児教室の中でも上位の方にあります。
しかし、悪いとこが目立ってたのも事実です。

体験して実際に気になった悪い点、
気になったデメリットなどをレビューします。
レッスン中の騒音が気になる
多くのドラキッズ教室がショッピングモールの中に入っています。
私の住んでる地域にドラキッズが2カ所ありますので2カ所とも紹介します。
✔︎1カ所目
娘が体験したドラキッズはショッピングモールの
端っこだったので教室内の騒音はあまり気になりませんでした。
ただ、たまたま娘と行った日に館内放送があったので多少は気になりました。
✔︎2カ所目
ここではまだ体験を受けてませんが
ドラキッズのすぐとなりにゲームセンターがあり
教室の作りが音が入るようになってるので、集中できてないんじゃないかといつも気になってしまいます。
(ガラスの上の壁がない)
教材で儲けようとしてる感がすごい
ドラキッズの月謝は8800円と他の幼児教室と比べて安く感じますが教材費で高く釣ってる気がする。
入会費:11000円
入会時・年間教材:43450円
次年度以降:27500円
月会費:8000円
実際の受講生を聞いてみるとレッスンで使わないような教材もあるようで、教材で儲けようとしてる感じがマイナスイメージ。
しかし、ドラキッズの教材にもいろいろあり
タッチペンなどでノートを触るとお話をしてくれる教材などは子供にも楽しめそうです。
子どもが教材を家でも使ってくれたら
長い目でみれば損をしないのではないかと思ってしまいます。

幼児教室にもよるけど、
教材すら出ないとこもあるんだよね
ここも、選ぶうえで悩めるポイント。
ママ友との付き合いがありそう
ママ友同士のお付き合いもあるので、
実際に行ってみて確かめるのもすごく大事だと感じました。
私はかなり話すのが苦手なので、話しかけられるだけですごく緊張してしまいます。
(克服したいとは思ってるけど本当苦手です^^;)
別の日にみたのですが、
母子分離済みのクラスだと教室の後に親同士たちが立ち話してました。
その後も、ママ友同士で近くの喫茶店でお茶をしていたので、馴染めるか心配です(汗)
これに関しては、実際に体験して確認しないとなんとも言えません。
体験に行ってみて感じた良いことは?
悪いこともありましたが、
良いこともたくさんありました。

娘が受講したのは
1〜2歳児のclass1です。
バランス良くレッスンを受けられる
ドラキッズでは限られた時間のなかで、バランス良くレッスンしてくれました。
- ホワイトボートを使ったミニシアター
- 指先を使った工作
- 運動遊び
- 英語の歌
など、1回の授業で1つのテーマを教えてくれる感じでした。
ちなみに、
娘の受けたレッスンのテーマは「おむすびころりん」です。
お話:おむすびころりんのお話を聞く
工作:おむすびを作る
体験:作ったおむすびを、マット(山)の上から転がす。
お歌:おむすびの歌を歌う
最後に英語を聴きながら一緒に遊ぶ活動です。
親子の関わり方も的確にアドバイスをくれるので安心します。
たくさん褒めてくれる
ドラキッズの先生は些細なことでもたくさん褒めちぎってくれます
娘も積極的になり、娘も次から次へと「できたー」をアピールしてしました。

子どもは沢山ほめるてあげると
ものすごく自信がつくのよね
ドラえもんを好きになれる!?
教室では先生がドラえもんのぬいぐるみを使って話しかけてくれます。
「ドラえもんはどこかな?」や「お名前はなんですか」など、
最初の方にちょこっと登場してくれました。
もし、ドラえもんを好きになってくれれば、
市販で売ってるドラえもんの教材も併用して使えると思いました。
先生が2人体制でサポート
ドラキッズでは先生が2人体制で見てくれます。
体験では1人でしたが、見学すると2人で見てました。
遅れている人などいても、みんなに目が行き届いているのでとても良いとおもいました。
いくつもの幼児教室を見て回ったのですが、値段の割には安い方なのではとも思うぐらいです。
ついでにお買い物ができる
ドラキッズを利用した後になりますが
ショッピングモール内にドラキッズが入ってるので、
帰りのついでにお買い物ができる点も良く感じました。

母子分離のクラスになると
送迎後にお買い物をできるのも良いよね
ドラキッズに入会しなかった理由
評判や体験もしたのですが、以下の理由で見送りました。
- お家でも取り組んでた内容だった
- 他に気になる幼児教室があった
- 体験だけで良いと思った
以上の3つの理由で止まりました。
先生もすごく熱心で
娘も先生が好きだったのですが…
求めてるものが違ったが1番の理由です。
ドラキッズの体験には行ってみた方がいい?
ドラキッズに行っても意味がない!
と言った情報もチラホラありましたが
価値観それぞれですからしょうがないですよね。
場所にもよりますが、
私の体験したところではすごく楽しめました!
通ってれば社会性は身につきそうな感じもします。
もしも、
- プロの先生にアドバイスをもらいたい
- 社会性をつけさせたい
- 自信をつけさせたい
- 母子分離の練習をさせたい
であればドラキッズをおすすめします。
資料請求は無料です。
資料でより詳しい内容をみて決めるのもいいかと思います。
コメント