初めまして、当ブログをご訪問頂きありがとうございます!
令和元年に長女が生まれ
東京の隅っこにて、3人家族でひっそりと暮らしています。
まずは簡単な自己紹介をさせてください。
これまでに歩んできた道
私は東京都の下町で日本人と中国人のハーフとして生まれました。
親に聞いた話では、両親とともに日本語で話しかけてたみたいです。
幼少期の過ごし方
- 0歳〜2歳 :日本滞在
- 2歳〜2歳半:香港のお婆ちゃん家で見てもらってた。
(その後も年に1度は香港に帰省)
と、何度か香港に行ってるうちに現地の言葉が話せるようになってました。
一番浅い記憶でも4歳ごろにはバイリンガルになってました。

叔父さんには良く、
考えるときは何語で考えるのなんて聞かれてました
当時は深く考えたことありませんでしたが、どっちの言語でも思考はできました。
少年期
- 小学1年生:英会話教室・お絵かき教室・通信教材
- 小学5年生:塾
- 中学1年生:お父さんの転勤で中国に移住
中学生に上がってからは、父親の仕事上の関係で中国に転校しました。
慣れない言葉と環境の中で父と母との3人暮らしの生活が始まりです。
しかし、当時はまともな中国語は喋れず
とてもではないけど授業にはついていけず最終学歴は高卒で終わってしまいました。
社会人
18歳に帰国するも中国語に慣れしてしまった当時は、まともな日本語での会話ができず裏方のバイトを始めました。
その後色んな仕事につきましたが、合わない仕事よりも低収入ではあるが自分に合った商売を見つけ始めました。
それから、28歳で知り合った同い年の中国人嫁さんと結婚し、令和元年に可愛い娘を授かりました。
子供には自分と同じ思いをさせたくなく、ネットで育児の論文を調べたり20冊以上もの育児書を読んだり、先輩ママさんから情報を聞いたりして、今では体験をモットーに子育てに奮闘中です。
そして、今現在は東京都の下町で2LKの部屋を借り、嫁と歌が大好きな長女と私の3人で暮らしてます。
しかし気付いたことに、育児専念する為にも低収入だと中々厳しいことに気づきました。
どうにかして今の状況を脱出したく持ってる経験を全て活かし、ブログをはじめました。
人生を振り返ると時間を無駄に過ごしてきましたが、今では『家族』ができ
家族との時間を第一に優先したいと思い、その中での小さな幸せを見つけたいと思います。
家族構成
我が家の家族構成は、奥さんと歌が大好きな娘の3人で暮らしています。
パパ(自営業)
- 出身:日本東京
- 趣味:知育、育児、ゲーム、アニメ
- 特技:バイリンガル
- 年齢:平成3年生まれ
- 性格:子ども、話すの苦手
このブログを運営してるものです。
育児には関心が強く、子どもが生まれる前から育児書を20冊以上は読んでました。
自覚はなかったのですが、子どもが生まれた日から「絵本の読み聞かせ」してたと言われてるぐらいです。
最近は、アニメやゲームなども好きで生活をバランスよく出来ないかで考えたりします。
ママ(専業主婦)
- 出身:中国四川
- 趣味:映画鑑賞
- 特技:語学堪能
- 年齢:同い年
- 性格:おっとり
専業主婦をしています。
知育には興味を持ってなかったのですが、私の影響もあってか知育に興味を持ち出してます。
今となっては、控えめにではありますが、知育の取り組みをしてます。
普段は映画鑑賞などをしてます。
長女(子ども)
- 出身:日本東京
- 好き:アンパンマン、ミッキー、プリキュア、赤ちゃん。
- 特技:嘘泣き
- 年齢:令和元年生まれ
- 性格:明るい
このブログに登場する子どもです。
最近2歳になりましたが、赤ちゃんが好きみたいで、赤ちゃんがいると近寄って観察します。
また、自らも赤ちゃんと名乗り「私、赤ちゃん」「バブバブ」とはいはいが好きみたいです。
ブログのコンセプト
ジャンルは:知育
このブログでは、
『子どもが大きくなっても、困らないような地頭を育てる』
をテーマに立ち上げました。
今では様々な研究がされており、幼少期に知育に取り組んだかで将来に影響するような情報がたくさん載ってます。
この地頭が育つのは、脳の黄金期と呼ばれる「0歳〜3歳」「3歳〜5歳」と言われる幼少期が一番育つとも言われてます。
要は、早いうちから取り組んだ方がそれなりに良い結果を出せるとのことです。
このブログでも「0歳からの子育て中に知っておきたかった知育情報」を発信しています。
- 外国語の習得方法
- 幼少期に必要な知育
- 幼児教室体験のレビュー
- 通信体験のレビュー
など、体験をもとに4つのタイトルで構成されてます。
その努力が身を結んだのか、発達が平均よりも「やや早い」です。
1歳6ヶ月:100単語達成・日本語と中国語がわかる
1歳9ヶ月:2歳並みの会話が出来る
1歳11ヶ月:ジグソーパズル 36ピース完成
また、信頼性を得るために育児twitterと連動してブログを発信してます。
ブログとの出会い
ブログ運営の目的として
- 「子どもの成長記録を残したい」
- 「発見した知育情報をシェアしたい」
そんな思いもあり、そんな時に知ったのがブログでした。
家族構成でもチラッと紹介しましたが、知育に興味を持ち自ら実践しています。
その興味が今のブログ(ねこのちいく屋さん)をはじめたきっかけでもあります。
✔︎子どもの成長記録
知育に特化したブログにはなってますが
娘には学校で良い成績を取って優秀な学校へ行きなさいとは言いません。
ただ、子どもが自分の目標を見つけた時、困難な道に行き当たった時。
自分から乗り越えられる地頭さえ持ってれば、いつでもスムーズなスタートを切れるのだと思っています。