【幼児教室は意味がない】3つの理由と4つの勘違い。幼児教室の真相を徹底調査

郵便受け

ぶっちゃけ幼児教室って意味あるの?
通ってなくても賢い子いるけど何が違うの?

幼児教室ってどうだろう

検索すると
「幼児教室 意味ない」

こんなワードが出てきてなんか不安!

ってなりますよね?

子どもの将来を考えて
幼児教室を調べてたのに……

という人も安心してください。

私も気になったので、これからの人のために、色々調査して幼児教室に通う意味の真相をまとめました。

結論から言うと

  • おうち教育だけでも十分
  • 幼児教室にしかないメリットもある

正直に言いますが通わせる目的によります。

ちーくん

否定的な意見もある!
でも幼児教室のメリットもあったよ!

少子化と呼ばれている日本ですが、
幼児教室は徐々に増えています。
流行る理由はもちろんあります。

幼児教室に検討しようかな…

と思う人はこの記事で

教室の掲げる目的を理解する
幼児教室のタイプを理解する
幼児教室に通わせる目的を明確にする

気になる3点を見て
幼児教室を検討してみてくださいね♪

目次

幼児教室が意味ないと言われる3つ理由

幼児教室は年々増え続けています。

でもやっぱり幼児教室は意味ないと言う人がちらほら。

意味ない!なんか言われたら
ちょっと戸惑っちゃいますよね(笑)

実際に幼児教室を受けてる経験と
気になって調べた結果をシェアしたいと思います。

幼児教室に通っていないお友達との差が感じられない

幼児教室に通わせてるのに、
幼稚園のお友達と比べても対して変わらない気がする💦

無駄な時間を過ごしてしまった・・・
今後小学校に向けて塾に入れようかと・・・

など、後悔してる人が目立っていました。

差が出てる子も中にはいますが、
そもそも、差を感じられなくても当たりまです。

幼稚園で行う手先を使った工作や取り組み、
同い年の子に合わせて活動をしていてるのでそう難しくありません。

つまり幼児教室が前もって教えてくれてても、
単純に出来る年齢に達したからお友だちも出来るようになった。

が大きな理由になります。

小学生が塾に通って「テストの点数が上がった」
とかでしたら、点数で記録が残るので分かりやすいんですけどね。

なお、先取り学習しても追いつかれるなら意味がないのでは?
と思ったことでしょう。意味があるかないかは後で書かれてる
残念な4つの勘違いの幼児教室のタイプでも詳しく説明します。

幼児教室に行かなくても簡単に幼児教育ができる

\これは事実、否定できない/

今の時代は、スマホ1台でなんでも簡単に情報が調べられます。

  • モンテッソーリ教育
  • おうちでリトミック
  • 0歳から始める知育遊び

など、ブログや動画など
好きな形式で簡単に閲覧できてしまいます。

お家以外にも保育園や幼稚園などでもピアノや英会話、
知育などに特化した取り組みを行ってる園もあります。

また児童館や幼児施設によっては、幼児教室に近い活動をしています。

そんな人も幼児教室を必要と感じなくなってる人たちです。

ちーくん

これじゃ幼児教室の魅力もなくなるよね(・・;)

なので、おうちで既に知育の取り組みをしてる人
幼稚園で既に取り組んでる人だと幼児教室に行く必要ないですよね。

レッスンに集中しなくなった

これもネットでよく見る情報です。

  • 集中力が続かない
  • 興味を示さない内容になると走り回る
  • 途中で帰りたがる
  • じっと座ってられない

入会当時は集中して楽しんでたのに
最近はレッスンに集中してくれない・・・

高いお金払ってまで行かせる意味がない気がする!

そんな不満をもらしてた人もいました。

ちーくん

体験で良かったから入会した
でも正直言って子どもは気まぐれ!

実は娘も同じです。

最初の体験教室では楽しく取り組みをしていましたが、
それから5ヶ月通っているけど、興味ない取り組みは特に落ち着きがない!

好きな取り組みは積極的なので
辞めるタイミングで悩まされます。

ただ子どもは気まぐれが多く、
次のレッスンでは集中してたりもしてくれます。

先週は聞いてくれなかったのに、
今週のレッスンではちゃんと聞いてる!?

なんてこともあります。

幼児教室の4つの勘違い

「幼児教室 意味ない」と思われる方の中には、
幼児教室の目的を勘違いされてる人も多くいました。

たとえ幼児教室に通わせても、
幼児教室の本来の目的を知らないでは効果は出ません。

ここでは4つの勘違いと、失敗しないための方法を載せてます。

家で取り組むのが前提

断言しますが幼児教室だけでは賢くなりません。

これは当たり前ではありますが、週一回の1時間程度のレッスンでは成長できません。

やはり賢くするにはおうちでも知育教育が必須になります。

そのやり方を学ぶ、相談できる、週1回は一緒にやれる

これが幼児教室の利点でもあります。

そのためほとんどの幼児教室の入会時に教材をセットで販売しているところも多い。

そもそも幼児教室のタイプを理解していない

幼児教室は大きく分けて、
受験用の幼児教室」と「地頭用の幼児教室」の2タイプがあります。

そして、タイプを知らずに雰囲気で通わせてる人も一定数いました。

受験用の幼児教室

受験用幼児教室はこれから幼稚園受験や小学校受験を受ける子たちが通う教室です。

活動の内容は

  • フラッシュカード
  • ドッツカード
  • 図形
  • 数字の概念
  • 英語

などの取り組みを行っております。

こちらに通ってるお子さんは特化してる科目がはっきりしてるので周りのお友だちとの差がつきやすい

地頭用の幼児教室

地頭用の幼児教室は、文字通り地頭力を育てたい人が行く教室です。

主に、問題の解決力、論理的に考える能力、コミュニケーション能力、表現能力などを育ててくれます。

将来的には短い時間でも効率よく学べる脳に育てることを目標にしてるので、
いわゆる「ガリ勉」をしてる子よりも、短い時間で高い成績を出せます。

活動の内容は

  • のりやはさみ、セロハンテープを使った工作
  • お歌に合わせて踊る
  • お話の読み聞かせ
  • 前に出て自己紹介

など、生活上で経験することや少し先取りした内容となっております。

実は意味ないように見えても、
活動が平均年齢に達する前には、子どもにとっての難しいとされる取り組みをしているので、
より頭をフル回転させて地頭をよくさせています。

その取り組みの1つにあるのが、工作などで手先を使った内容です。

手先を使うことは脳にも良いとデータもあり
ほとんどの幼児教室では工作の取り組みを行っています。

ちーくん

これがいわゆる
「幼児教室 意味ない」と感じてる人です。
私もこの知識を知らなかったら、同じように
感じてたかと・・・

また、地頭用の幼児教室のかかげる目標は様々で+αの教室があります。

  • 英語に特化した幼児教室
  • 図形に特化した幼児教室
  • バランス良く取り入れた幼児教室

特化している幼児教室だと
周りのお友だちとも差がつきますね。

結果を急ぎすぎない

幼児教室は通ってもすぐに頭が良くなるわけではありません。

もちろん英語や数学などの幼児教室であれば結果はすぐに分かります。

一般的な幼児教室は地頭を良くするためのカリキュラムを組んでるので、小学校、中学校などに向けた対策が多い。

ちーくん

1年間幼児教室に通って
5歳で幼児教育は「意味ない」と断言
それこそ結果を急ぎすてる結果です。

また幼児教室によって目指してる目標も違ってきます。

  • 小学校には自ら取り組める力を育む
  • 中学になって図形に強くなる
  • 将来的にはIQが高くなる

などがあります。

いずれ幼児教室を選ぶポイントとしてみたほうがいいでしょう。

幼児教室によってはIQよりもEQを重視している

近年、世界中で注目されてるのがEQ(心の知能指数)の取り組みです。

言い換えれば「非認知能力」ですが、こちらのがしっくりくる人もいるのではないでしょう?

なおEQとは、「やる気を引き出す」「忍耐力」「協調性」「回復力」「前向き」などを指します。

EQの高い人は自分をコントロールが上手で、勉強のモチベーション保持や社会に出ても成功しやすいといった特徴があり、身につけさせることが大切です。

そしてEQの育成には、幼少期に親の「愛」が必要とされており、無条件で愛してあげることにより「信頼感」と「安心感」を与えてEQを高めていきます。

そんなEQですが、EQの幼児教室に通っても身についてるか分からない、

「幼児教室 意味ない」と思ってる人も中にはいました。

ちーくん

雰囲気だけで幼児教室選んでたら
本来の教室の目的もわからなくなるよね。

なをEQ(非認知能力)に長けてる幼児教室といえば「ドラキッズさん」が有名です。

IQとEQに特化してるであれば、ベビーパークさんが有名どこです。

どちらも体験を元に書いてるのでよければご覧ください。

 

幼児教室は無料体験で判断する

一通り「幼児教室 意味ない」をまとめてみましたがいかがでしょうか?

幼児教室の必要性を感じるかは人それぞれです。

私は娘と10以上もの幼児教室を体験してきましたが、
幼児教室によって娘には「意味ない」と思うような教室もありました。

やはり幼児教室に関しては「幼児教室の掲げる目的」と「幼児教室に通わせる目的」が明確してないといけません。

幼児教室はネットで意見を聞くよりも
体験してみないと分からないこともたくさんあります。

少しでも興味あれば体験をするのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる